• 日本語
  • English
  • 韓国語
  • 中文
トップ >  奥津軽観光 >  観光スポット >  その他

その他

5 件

上のカテゴリへ全体地図で見る
人物 (0)
鉄道 (1)
並び替え|観光スポット名 ▼|人気度

1 - 5 件目 ( 5 件中)   


金木郵便局
2010/2/17 18:05 [ 6741アクセス ]
 津島家内にも電話が設置されていたという個室がある。大正七年に津島源右衛門が作成した金木俯瞰絵図には、津島邸の北隣に郵便局が記載されている。 当時の局長は津島忠次郎で津島家の親戚である。忠次郎のヤマ原商店と津島邸の間に郵便局があった。創設時の名称は、金木村郵便取扱所。一階で郵便・貯金等の業務を扱い、二階では電話等の通信業務をおこなっていた...詳細を見る!
金木警察署跡
2010/2/17 18:02 [ 9331アクセス ]
 現在地に金木警察署があったのは、大正10年~昭和38年の間。地主である津島家を守護する役割として配置された。 明治8年5月、五所川原村に第五大区警察出張所が設けられ、金木村にその分署として、金木村第三巡査屯所ができ、事務を執るようになった。これが金木警察署のはじまり。金木、嘉瀬、喜良市、武田の4ヶ村を管轄区とした。 明治11年3月中里...詳細を見る!
津軽鉄道 (風鈴列車・鈴虫列車・ストーブ列車)
2009/10/19 20:34 [ 29024アクセス ]
 昭和5年開業。五所川原から中里まで20.7kmの広大な田園地帯を走る津軽鉄道は、奥津軽のシンボル的存在です。 夏は、各車両に風鈴や短冊が下げられた「風鈴列車」、秋には鈴虫の籠が取り付けられた「鈴虫列車」、そして冬は、車内にダルマストーブが設置された「ストーブ列車」となって、車窓から銀世界を満喫することができます。 現在の金木駅は、交流プラザが併...詳細を見る!
合資会社金木銀行
2010/2/17 19:33 [ 6755アクセス ]
 明治30年(1897)7月17日設立。資本金1万円。同族会社。背の高い厳重な柵の奥に、切妻屋根の和洋折衷、どこか簡素な教会を思わせる。 大正8年3月「株式会社金木銀行」に改称。 昭和13年8月11日、第五十九銀行に買収され、株式会社第五十九銀行金木支店となる。 その後、合併が進み現在の青森銀行となる。詳細を見る!
十二本ヤス
2009/10/19 20:17 [ 27225アクセス ]
 十二本ヤスの周りにも数多く枝分かれしているヒバの大木が数本あります。神木とされる十二本ヤスの周囲は、ほとんど人の手が入っていない古い森です。 五所川原市金木町喜良市にある、樹齢800年以上という日本一のヒバの大木。 幹の途中で12本に枝が分かれて、ちょうど魚を突いて取るヤスの形をしているところから、「十二本ヤス」と呼ばれるようになりました。 ...詳細を見る!

1 - 5 件目 ( 5 件中)   


Myルートガイド