• 日本語
  • English
  • 韓国語
  • 中文
トップ >  奥津軽観光 >  観光スポット >  文化・歴史

文化・歴史

39 件

上のカテゴリへ全体地図で見る
碑・像 (16)
並び替え|観光スポット名 ▼|人気度

1 - 20 件目 ( 39 件中)   前 1 2


龍飛岬観光案内所(旧奥谷旅館)
2009/10/20 9:44 [ 24512アクセス ]
 太宰治が宿泊した部屋に入れます。童女の歌声が聞こえてくるかもしれません。その他、宿帳には、太宰治(中村筆?)や中村貞次郎の宿帳や棟方志功も直筆で記帳も見れます。 太宰治が「津軽」執筆の折、親友N(中村貞次郎)君と泊まった宿。 持ち主である奥谷福太郎氏と隣接する土地の人達により外ヶ浜町へ無償譲渡され、平成20年4月「龍飛岬観光案内所」として生ま...詳細を見る!
高山稲荷神社
2009/10/19 19:57 [ 18260アクセス ]
 無数の赤い鳥居が曲線を描きながら続く独特の景色が広がっています。参集殿は宿泊施設としても利用可能です。 七里長浜を望む高台にある高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰を集めています。御祭神は稲荷大神。 100段あまりの石段を登って拝殿に出ると、眼下には龍神を祀る龍神社、小神祀公園があり、無数の赤い鳥居が曲線を描きなが...詳細を見る!
青森県近代文学館
2009/10/20 9:25 [ 16189アクセス ]
 東北自動車道青森中央I.Cから車で約3分。青森県内の文学情報を取得後、じっくり青森県文学散歩を楽しんではいかがでしょうか。太宰のエヴァーシャープの万年筆は必見。 青森県を代表する13人の作家を中心に、写真や自筆原稿など文学資料を展示。 人気作家・太宰治のコーナーには、旧制弘前高校時代のお茶目な写真や、「人間失格」第二の手記の草稿、「お伽草紙」...詳細を見る!
雲祥寺の老松
2009/10/19 20:08 [ 14150アクセス ]
 樹齢500年の老松。雲祥寺の歴史を長く見守ってきた貴重な存在です。 太宰が幼い頃、よく子守のタケに連れられて遊んだり、道徳を学んだりした曹洞宗の禅寺・雲祥寺。境内にあるのが樹齢500年以上といわれている赤松です。 慶長元年(1596)から開かれた雲祥寺の歴史より古く、雲祥寺が建立されたとき、この松を生かして、現在の場所が選ばれたのではないかと推測さ...詳細を見る!
雲祥寺
2009/10/19 19:33 [ 26811アクセス ]
 太宰通りに面し、境内には、太宰が回した後生車、樹齢500年以上の老松、本堂内の十王曼荼羅掛け絵図があり、ちょっと恐ろしい体験ができます。ぜひ、後生車を回してみてください。 子守のタケの菩提寺。太宰はタケに連れられてよくこの寺に遊びに来ました。そしてこの寺で、地獄極楽の御絵掛地・十王曼荼羅を観たり、幼い子どもの供養になるといわれている後生車...詳細を見る!
金木小学校太宰治碑
2009/10/19 19:43 [ 16424アクセス ]
 太宰が実際に通った金木尋常小学校は、現在のかなぎ病院(つがる西北広域連合)の駐車場に建っていました。さらに時代をさかのぼると津軽藩の御蔵がありました。 芦野公園の近く、太宰が通った旧明治高等小学校(現・五所川原市立金木小学校)の校庭に建立されている太宰治碑。 「微笑誠心 修治」と彫られた刻字は、昭和11年、太宰治が兄文治に宛てた「太宰治 ...詳細を見る!
金木尋常小学校跡(公立金木病院駐車場中央付近)
2009/10/19 20:38 [ 12880アクセス ]
 八幡宮の境内にあった寺子屋が、明治5年の学制発布により小学校へ。明治35年、旧御蔵屋敷だった場所に尋常小学校が新築されました。 大正3年、太宰は就学前から文字が読めたため、5歳頃からこの小学校に通っていたといわれ、子守のタケが学校に連れて行ったそうです。 向かいにあった金木銀行の一室を、当時小学校教師の三上やゑが間借りし、叔母のきゑと仲がよ...詳細を見る!
診療所跡地・太宰治文学碑
2009/10/20 8:57 [ 12297アクセス ]
「ごめん下さい、ごめん下さい」「はいと奥から返事があって、十四、五の水兵服を着た女の子が顔をだした。」(「津軽」)タケの娘・節(13歳)が腹痛のため運動会から家へ薬を取りに来た時、太宰と出会います。節の腹痛がなければ、タケと会うこともできませんでした。「太宰とたけ再会の道」は全長4.5kmのコース。診療所跡地にある碑文は、タケの五女の筆によるものです。詳細を見る!
蟹田観瀾山太宰治文学碑
2009/10/20 9:38 [ 32073アクセス ]
 太宰治が「津軽」執筆時にN君たちと登った小山で蟹田町、漁港、陸奥湾がすべて見渡せる場所。下北半島の仏ヶ浦も見ることができます。 太宰が「津輕」執筆時にN君たちと登った小山が観瀾山。 展望所からは、蟹田の町や漁港のほか、陸奥湾が見渡せ、晴れた日には対岸の下北半島の仏ヶ浦も見ることができます。 観瀾山公園の中に建立されている文学碑には「か...詳細を見る!
荒馬通り(北新町)
2009/10/19 19:59 [ 11098アクセス ]
 かつての旧役場、旧営林署、旧消防署等の行政地区として栄えた通り。今でも五所川原市役所金木総合支所や金木郵便局、金木商工会などが立ち並んでいます。 五所川原市役所金木総合支所から、金木郵便局、妙乗寺、金木商工会の通りの名称。 津軽鉄道金木駅から寺町へ通じる山手の道は、かつて、旧役場、旧営林署、旧消防署等の行政地区として栄えました。 金木...詳細を見る!
義経寺
2009/10/20 9:41 [ 19319アクセス ]
 「義経が海路の平安を祈って建てられた寺」という伝説が残る寺です。 小説「津軽」の中で、太宰とN君が石の階段を上って訪れた義経寺は、源義経の伝説が残る寺。 義経主従は平泉から逃れ三厩に至り北海道へ渡る際、海の荒れを鎮めるため、岩頭で三日三晩観音様に祈願したところ白髪の翁が現れ 3 頭の竜馬を与えると告げます。観音様を厩石に安置し、馬に乗って無...詳細を見る!
組合立明治高等小学校跡碑
2009/10/19 20:40 [ 33424アクセス ]
 思い出広場から芦野公園にむかう道端に建っています。県や市町村をまたいで学校を設立する場合、組合を作ります。 地方公共団体の組合による設立で、組合立明治高等小学校は、金木、嘉瀬、喜良市、武田の4ヵ村組合の創立。現在の金木小学校敷地にありました。 大正11年(1922)、太宰が尋常小学校を卒業後、太宰の成績が優秀なのは、地域実力者の息子に対する配慮と...詳細を見る!
竜神様跡手前・太宰治文学碑
2009/10/20 8:50 [ 13557アクセス ]
 ―小泊までたずねて来てくれたかと思うと、ありがたいのだか、うれしいのだが、そんな事は、どうでもいいじゃ、まあ、よく来たなあ。「津軽」― 小泊にある「太宰とたけ再会の道」にある文学碑の1つ。太宰が小説執筆のためタケの家を訪ね、2人で運動会を眺めたあと、八重桜が咲く竜神様へお参りに行きます。 小説では2人きりのようだが、実際は近所の人達と6、...詳細を見る!
木村菓子店隣り・太宰治文学碑
2009/10/20 8:55 [ 12512アクセス ]
 ―津軽へ来て、ぜひとも逢ってみたいひとがいた。私はその人を、自分の母だと思っているのだ。私の一生はその人に依って確定されたといってもいいかも知れない。「津軽」―「太宰とたけ再会の道」にある文学碑の1つ。 「津軽」で太宰は、幼少時代の子守であり、心の母ともいうべきたけに30年ぶりに会うのが、探訪の目的であり最大の願いでした。詳細を見る!
旧秋田屋旅館(太宰の宿 ふかうら文学館)
2009/10/20 10:12 [ 20242アクセス ]
 太宰治がかつて宿泊し、小説「津軽」にも登場した旧秋田屋旅館を改装した文学館です。2階には実際に宿泊した部屋を当時のままに再現し、当時の料理を推測で再現されています。 深浦町にあった秋田屋旅館に、太宰は2回宿泊しています。 1度目は「津軽」執筆時。旅館の主人が兄・英治と中学校の同期生で、鮑のはらわたの塩辛をごちそうになり、自分の兄たちの勢力...詳細を見る!
斜陽館通り(本町)
2009/10/19 20:06 [ 13970アクセス ]
 太宰治の生家「斜陽館」が通りの中心で存在感をたっぷり放っています。近隣には津軽三味線会館があります。 国指定重要文化財の太宰治記念館「斜陽館」から、国登録有形文化財旧西澤家住宅、金木観光物産館、青森銀行、青い森信用金庫のある通りは、斜陽館通りと呼ばれています。 かつて、旧津島家の周りには警察署、郵便局、裁判所、銀行などが軒を連ねており...詳細を見る!
文芸のこみち
2009/10/20 9:16 [ 11941アクセス ]
 青森市、旧国鉄の操車場跡地に整備されている遊歩道の一部は、「文芸のこみち」として、県内の文化人たちの石碑が建立されています。 太宰の石碑には「さらば読者よ 命あらばまた他日 元気で行こう 絶望するな では 失敬」と刻されています。詳細を見る!
折戸公園・太宰治文学碑
2009/10/20 9:01 [ 12139アクセス ]
 小泊地区では、太宰がタケに会うために通った道を「太宰とたけ再会の道」として定め、全長4.5kmのコースに「津軽」の一節を記した文学碑6基を建立しています。 折戸公園もその1つ。―私は小泊港に着いた。ここは人口二千五百くらいのささやかな漁村であるが、築港だけは、村に不似合いなくらい立派である。「津軽」―と刻まれています。詳細を見る!
弘前大学
2009/10/20 10:02 [ 19329アクセス ]
 弘前大学と太宰治といえば、所属していた弘前高校新聞部や名簿碑・文学碑を想像しますが、実は付属図書館の太宰治研究文庫蔵書が魅力です。 旧官立弘前高等学校、太宰治は7回卒。 平成元年(1989)夏、創立70周年記念祭が開かれ、弘高生青春之像を建立。 旧制弘前高校卒業生名簿碑には、太宰の本名「津島修治」の名が刻まれています。 名水百選のひとつ「富田の清...詳細を見る!
常光寺・下宿跡
2009/10/20 9:31 [ 24829アクセス ]
常光寺や豊田家も含め、青森市内は昭和20年7月28日、予告されていた青森空襲で81%が消失しています。新型焼夷弾の実験で東北地方で最大の被害が出ました。 太宰は青森中学時代、金木からは遠くて通えないため、青森市寺町にあった叔母・きゑの後夫常吉の実家である呉服店・豊田太左衛門方に下宿していました。 隣接する常光寺は、棟方志功の菩提寺で、太...詳細を見る!

1 - 20 件目 ( 39 件中)   前 1 2


Myルートガイド