• 日本語
  • English
  • 韓国語
  • 中文
トップ >  奥津軽観光 >  観光スポット >  すべてのスポット

すべてのスポット

現在、 60 件登録されています!

全体地図で見る
地域 (57)
太宰 (49)
その他 (5)
並び替え|観光スポット名 ▲|人気度

1 - 20 件目 ( 60 件中)   前 1 2 3


ふれあい運動場 太宰治文学碑
2009/10/20 8:53 [ 12645アクセス ]
 中泊町小泊にある「ふれあい運動場」は、小説「津軽」のクライマックスで、太宰の子守をしていたタケと太宰が30年ぶりに再会を果たした旧小泊国民学校運動場。 節に案内されて運動会の小屋(ワラムシロで作った小屋)の前で劇的な再会を果たしたのは、昼の12時45分頃だったといいます。「掛小屋へはいり、すぐそれと入違いに、たけが出て来た。『修治だ』私は笑っ...詳細を見る!
ブドウ畑(駐車場)
2009/10/19 18:58 [ 10060アクセス ]
 現在の津軽三味線会館の大型バス駐車場にあたる場所は、元は津島家の敷地で、ブドウ畑だったといわれています。 梅、栗、クルミなどもありましたが、ブドウにはことのほか手がかけられ、三間に二間ほどの広さで、2メートルほどの高さの柵が作られていました。侵入して荒らすものを防ぐため、よし簀で四方を囲ったほどだったそうです。 太宰は小説「思ひ出」の中...詳細を見る!
メロス坂通り(南新町)
2009/10/19 20:00 [ 12807アクセス ]
 太宰治が実際に居住し作品を執筆した場所として実在する日本唯一の場所、太宰治疎開の家「旧津島家新座敷」がある通りです。 昭和5年、津軽鉄道開通に伴って出来た道路で、通称・南新町といわれています。 日本民間飛行家第一号・白戸榮之助生誕の地から太宰治疎開の家「新座敷」の通りで、太宰の作品「走れメロス」に因んで名付けられました。 津軽鉄道金木駅...詳細を見る!
ライオン岩展望所
2009/10/20 8:59 [ 13400アクセス ]
 小説「津軽」で、太宰治が乳母のたけと再会した場所へと、一文を刻んだ文学碑が各地にたてられている。2番目ライオン岩展望所の文学碑から眺める日本海に浮かぶ岩木山、必見です。 小泊にある「太宰とたけ再会の道」。 ライオン岩展望所の碑には―中古の頃から他国の船頭の出入があり、蝦夷 通いの船が、東風を避ける時には必ずこの港に仮泊することになって...詳細を見る!
中央市民センター(友情の碑)
2009/10/20 9:13 [ 8544アクセス ]
 「友情の碑」の題額は板画家の鈴木廣氏。鈴木氏は青森県内の文学碑情報を『青森県文学碑散歩』にまとめています。撰文は太宰の青森中学、弘前高校時代の後輩小野正文氏。 青森市松原にある中央市民センターには、太宰治が書いた小説「走れメロス」の一節が刻まれた文学碑があります。この碑は、青少年の健やかな成長を祈念して建てられたもので「友情の碑」と名...詳細を見る!
乾橋(いぬいばし)
2009/10/19 19:50 [ 18583アクセス ]
 市内を流れる岩木山に掛かる橋。作家・太宰治が小説「津軽」で、中畑慶吉宅を訪問した際に娘のけいちゃんに案内され、子守だった越野たけとの思い出を語った場所です。 小説「津軽」本編に登場する、五所川原市の岩木川に架かる橋。 彼は岩木川を見るために、結婚をあさってに控えたおけいちゃんに、この橋まで案内してもらったという。 五所川原は、太宰が母...詳細を見る!
仁太坊通り(小川町・米町)
2009/10/19 20:01 [ 10775アクセス ]
 劇場や映画館、多数の飲食店など娯楽の中心地として金木で最も賑わった地域です。 通称・下町と呼ばれるこの通りは、津軽三味線の始祖・仁太坊が門付けをして歩いた通りです。 仁太坊は、「坊様三味線」「乞食三味線」とさげすまれながらも、「叩き奏法」や「八人芸」を編み出し、弟子を育て、現在の津軽三味線の原型を創った人物。 仁太坊亡き後、その奏法や...詳細を見る!
八幡宮参道
2009/10/19 20:03 [ 9879アクセス ]
 八幡宮には神楽の舞台があり、神楽の他に伝統芸能が披露される場所です。 斜陽館を中心とした通りに名前が付けられており、八幡宮の前が八幡宮参道と呼ばれています。 八幡宮は、明治38年大火焼失後、明治41年に竣工。拝殿は地元の白常建築部の建築で平成20年に築100年を迎えました。後ろの本殿は平成21年で築100年になります。 本殿は、津島家と同じ堀江組の建築に...詳細を見る!
円覚寺
2009/10/20 10:15 [ 11991アクセス ]
 国の重要文化財に指定されている薬師堂内厨子や船絵馬が奉納されています。また、船乗りたちが助かったお礼のために結っていたちょんまげを絵馬として奉納したものが公開されています。 深浦町にある円覚寺は、大同二丁亥年(807)、征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷東征の時に、厩戸皇子作の十一面観世音菩薩を安置し、観音堂を建立したのがはじまりと伝えられています...詳細を見る!
十三湖のしじみ
2009/10/20 9:11 [ 17914アクセス ]
 淡水と海水が入り交じる汽水湖で、日本有数のヤマトシジミの産地です。また、鎌倉時代から室町期にかけて数々の貿易を行い、北国第一の湊として栄えたと伝えられています。 津軽平野の北端にある十三湖は、世界自然遺産白神山地と霊峰岩木山を源流とする岩木川の淡水と、日本海の海水が混ざり合った汽水湖。 中世の頃には安東氏が支配し、貿易港として賑わいを...詳細を見る!
十二本ヤス
2009/10/19 20:17 [ 25993アクセス ]
 十二本ヤスの周りにも数多く枝分かれしているヒバの大木が数本あります。神木とされる十二本ヤスの周囲は、ほとんど人の手が入っていない古い森です。 五所川原市金木町喜良市にある、樹齢800年以上という日本一のヒバの大木。 幹の途中で12本に枝が分かれて、ちょうど魚を突いて取るヤスの形をしているところから、「十二本ヤス」と呼ばれるようになりました。 ...詳細を見る!
南台寺
2009/10/19 19:37 [ 17103アクセス ]
 津島家寄贈の鐘楼があります。鐘の上部には太宰の兄・文治の名前が見えます。本堂内の金色の飛天彫刻欄間や龍や虎の板戸絵が目を引きます。 太宰の実家・津島家代々の菩提寺である南台寺。 戦時中にアメリカ軍の直撃爆弾を受けたが、被害はありませんでした。 津島家寄贈の鐘楼があり、太宰は小さい頃よくお寺まいりをさせられたそうです。詳細を見る!
南台寺
2009/10/19 20:09 [ 11671アクセス ]
 太宰の小説「帰去来」に登場し、今も現存する栗の大木。 南台寺は津島家の菩提寺で、明治42年(1909)から開かれている日曜学校があり、祖母いしの教育方針で、子守のタケが本を借りてきては太宰に読ませたそうです。 成人した太宰は、病気の母を見舞うために帰郷した時のことを「帰去来」に紹介。詳細を見る!
合資会社金木銀行
2010/2/17 19:33 [ 6379アクセス ]
 明治30年(1897)7月17日設立。資本金1万円。同族会社。背の高い厳重な柵の奥に、切妻屋根の和洋折衷、どこか簡素な教会を思わせる。 大正8年3月「株式会社金木銀行」に改称。 昭和13年8月11日、第五十九銀行に買収され、株式会社第五十九銀行金木支店となる。 その後、合併が進み現在の青森銀行となる。詳細を見る!
嘉瀬観音山(嘉瀬スキー場)
2009/10/19 20:31 [ 16405アクセス ]
 観音山の高台からは、広く金木を見渡せます。津軽半島を縦断する山脈や眼下に広がる町並みを背景に写真撮影してはいかがでしょうか。 嘉瀬駅から東へ徒歩で約10分程の場所。標高70~90mで、松林に囲まれています。 東には、梵珠山脈の連なりが見渡せ、中央には大倉岳(676m)、袴越岳(627m)連峰、西は金木新田、西南には秀峰岩木山(1,625m)、北西には権現崎が見...詳細を見る!
土手の珈琲屋 万茶ン
2009/10/20 9:56 [ 17319アクセス ]
 弘前市のメインストリート・土手町から少し入った、かくみ小路にある「土手の珈琲屋 万茶ン」。 昭和4年(1929)に創業した喫茶店で、官立弘前高校時代の太宰が通ったほか、画家・阿部合成、小説家・石坂洋次郎らも足を運んだといわれています。 太宰が通った頃のレシピを再現した「昭和の珈琲」太宰ブレンドを飲むことができ、店内には弘前高校生が作ったという大...詳細を見る!
大鰐温泉 ヤマニ仙遊館
2009/10/20 10:18 [ 18926アクセス ]
 作家葛西善蔵直筆の宿帳もみつかっています。 創業は明治初期、現在の建物は明治30年に建てられたもので、大鰐温泉で最も古い旅館。 平川河畔に面した閑静な宿には、近隣に住む裕福な家から多くの湯治客がやってきたそうで、金木の津島家(太宰の生家)も訪れた宿です。 官立弘前高校時代、1回目のカルモチン自殺をはかった太宰が、母と共に静養のために過ごし...詳細を見る!
2010/6/1 13:54 [ 21419アクセス ]
 太宰が「生みの母よりも、この叔母を慕っていた」という、叔母きゑの家があった場所は、現在津島歯科医院になり、隣にあった蔵は、太宰が訪ねた当時の外観を残していました。 現在の蔵は、平成23年の解体され、平成26年8月に再築されたものです。詳細を見る!
太宰治まなびの家(旧藤田家住宅)
2009/10/20 9:59 [ 21099アクセス ]
 官立弘前高校時代に、太宰は一年間義太夫を習っています。「壁に三味線がかけてあった」どこにかけていたのか。また百面相写真の撮影場所も気になります。 太宰治が官立弘前高等学校在学期間中の昭和2年4月から5年3月まで下宿していた旧藤田家住宅。2階奧の太宰の部屋は、押入、縁側、出窓が付いた6畳間。太宰が実際に使用した机や茶だんすなどが当時のままの状...詳細を見る!
太宰治疎開の家(旧津島家新座敷)
2009/10/19 18:55 [ 59558アクセス ]
 今まで目にすることができなかったため、太宰ファンにとっては、訪ねて見たいあこがれの場所です。 大正11年、太宰の兄・文治夫婦の新居として建てられた津島家の離れ。斜陽館と同じ和洋折衷の重厚な建物です。 現在地へ曳き家移転し津島家が手放したあとは2度所有者が変わり、現在の所有者が平成18年秋から「太宰治疎開の家」として一般公開を始めました。 疎開...詳細を見る!

1 - 20 件目 ( 60 件中)   前 1 2 3


Myルートガイド