• 日本語
  • English
  • 韓国語
  • 中文
トップ > 太宰Web文庫 > 散華
散華 (p2/11)
 玉砕《ぎょくさい》という題にするつもりで原稿用紙に、玉砕と書いてみたが、それはあまりに美しい言葉で、私の下手《へた》な小説の題などには、もったいない気がして来て、玉砕の文字を消し、題を散華《さんげ》と改めた。
 ことし、私は二人の友人と別れた。早春に三井君が死んだ。それから五月に三田君が、北方の孤島で玉砕した。三井君も、三田君も、まだ二十六、七歳くらいであった筈《はず》である。
 三井君は、小説を書いていた。一つ書き上げる度毎《たびごと》に、それを持って、勢い込んで私のところへやって来る。がらがらがらっと、玄関の戸をひどく音高くあけてはいって来る。作品を持って来た時に限って、がらがらがらっと音高くあけてはいって来る。作品を携帯《けいたい》していない時には、玄関をそっとあけてはいって来る。だから、三井君が私の家の玄関の戸を、がらがらがらっと音高くあけてはいって来た時には、ああ三井が、また一つ小説を書き上げたな、とすぐにわかるのである。三井君の小説は、ところどころ澄んで美しかったけれども、全体がよろよろして、どうもいけなかった。背骨を忘れている小説だった。それでも段々よくなって来ていたが、いつも私に悪口を言われ、死ぬまで一度もほめられなかった。肺がわるかったようである。けれども自分のその病気に就《つ》いては、あまり私に語らなかった。
「においませんか。」と或《あ》る日、ふいと言った事がある。「僕のからだ、くさいでしょう?」
 その日、三井君が私の部屋にはいって来た時から、くさかった。
「いや、なんともない。」
「そうですか。においませんか。」
 いや、お前はくさい。とは言えない。
「二、三日前から、にんにくを食べているんです。あんまり、くさいようだったら帰ります。」
「いや、なんともない。」相当からだが、弱って来ているのだな、とその時、私にわかった。
 三井は、からだに気をつけなけりゃいかんな、いますぐ、いいものなんか書けやしないのだし、からだを丈夫にして、それから小説でも何でも、好きな事をはじめるように、君から強く言ってやったらどうだろう、と私は、三井君の親友にたのんだ事がある。そうして、三井君の親友は、私のその言葉を三井君に伝えたらしく、それ以来、三井君は私のところへ来なくなった。
 私のところへ来なくなって、三箇月か四箇月目に三井君は死んだ。私は、三井君の親友から葉書でその逝去《せいきょ》の知らせを受けたのである。このような時代に、からだが悪くて兵隊にもなれず、病床で息を引きとる若いひとは、あわれである。あとで三井君の親友から聞いたが、三井君には、疾患をなおす気がなかったようだ。御母堂と三井君と二人きりのわびしい御家庭のようであるが、病勢がよほどすすんでからでも、三井君は、御母堂の眼

<< 表紙へ戻る 次のページ (p3/11) >>
Myルートガイド