酒の追憶 (p2/8) 酒の追憶とは言っても、酒が追憶するという意味ではない。酒についての追憶、もしくは、酒についての追憶ならびに、その追憶を中心にしたもろもろの過去の私の生活形態についての追憶、とでもいったような意味なのであるが、それでは、題名として長すぎるし、また、ことさらに奇をてらったキザなもののような感じの題名になることをおそれて、かりに「酒の追憶」として置いたまでの事である。私はさいきん、少しからだの調子を悪くして、神妙にしばらく酒から遠ざかっていたのであるが、ふと、それも馬鹿らしくなって、家の者に言いつけ、お酒をお燗《かん》させ、小さい盃《さかずき》でチビチビ二合くらい飲んでみた。そうして私は、実に非常なる感慨にふけった。 お酒は、それは、お燗して、小さい盃でチビチビ飲むものにきまっている。当り前の事である。私が日本酒を飲むようになったのは、高等学校時代からであったが、どうも日本酒はからくて臭くて、小さい盃でチビチビ飲むのにさえ大いなる難儀を覚え、キュラソオ、ペパミント、ポオトワインなどのグラスを気取った手つきで口もとへ持って行って、少しくなめるという種族の男で、そうして日本酒のお銚子《ちょうし》を並べて騒いでいる生徒たちに、嫌悪《けんお》と侮蔑《ぶべつ》と恐怖を感じていたものであった。いや、本当の話である。 けれども、やがて私も、日本酒を飲む事に馴《な》れたが、しかし、それは芸者遊びなどしている時に、芸者にあなどられたくない一心から、にがいにがいと思いつつ、チビチビやって、そうして必ず、すっくと立って、風の如く御不浄に走り行き、涙を流して吐いて、とにかく、必ず呻《うめ》いて吐いて、それから芸者に柿などむいてもらって、真蒼《まっさお》な顔をして食べて、そのうちにだんだん日本酒にも馴れた、という甚《はなは》だ情無い苦行の末の結実なのであった。 小さい盃で、チビチビ飲んでも、既にかくの如き過激の有様である。いわんや、コップ酒、ひや酒、ビイルとチャンポンなどに到っては、それはほとんど戦慄《せんりつ》の自殺行為と全く同一である、と私は思い込んでいたのである。 いったい昔は、独酌でさえあまり上品なものではなかったのである。必ずいちいち、お酌《しゃく》をさせたものなのである。酒は独酌に限りますなあ、なんて言う男は、既に少し荒《すさ》んだ野卑な人物と見なされたものである。小さい盃の中の酒を、一息にぐいと飲みほしても、周囲の人たちが眼を見はったもので、まして独酌で二三杯、ぐいぐいつづけて飲みほそうものなら、まずこれはヤケクソの酒乱と見なされ、社交界から追放の憂目《うきめ》に遭《あ》ったものである。 あんな小さい盃で二、三杯でも、もはやそのような騒ぎなのだから、コップ酒、茶碗酒などに到っては、まさしく新聞だねの大事件であったようである。これは新派の芝居のクライマックスによく利用せられていて、 「ねえさん! 飲ませて! たのむわ!」 と、色男とわかれた若い芸者は、お酒のはいっているお茶碗を持って身悶《みもだ》えす
|