• 日本語
  • English
  • 韓国語
  • 中文
トップ > 太宰Web文庫 > 音について
音について (p3/3)
がした。みな寝しづまつたころ、三十歳くらゐのヘロインは、ランタアンさげて腐りかけた廊下の板をぱたぱた歩きまはるのであるが、私は、いまに、また、どこか思はざる重い扉が、ばたあん、と一つ、とてつもない大きい音をたてて閉ぢるのではなからうかと、ひやひやしながら、読んでいつた。
 ユリシイズにも、色様々の音が、一杯に盛られてあつた様に覚えてゐる。
 音の効果的な適用は、市井文学、いはば世話物に多い様である。もともと下品なことにちがひない。それ故にこそ、いつそう、恥かしくかなしいものなのであらう。聖書や源氏物語には音はない。全くのサイレントである。

<< 前のページ (p2/3) 作品一覧へ戻る
Myルートガイド