• 日本語
  • English
  • 韓国語
  • 中文
トップ > 太宰Web文庫 > もの思う葦 ――当りまえのことを当りまえに語る。
もの思う葦 ――当りまえのことを当りまえに語る。 (p1/20)
 作品を読む

作品名  もの思う葦
著者名  太宰治
仮名遣い種別  新字新仮名

【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)葦《あし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)日本|浪曼派《ろうまんは》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]

底本:「太宰治全集10」ちくま文庫、筑摩書房
   1989(平成元)年6月27日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房
   1975(昭和50)年6月〜1976(昭和51)年6月
初出:(「はしがき」から「ふたたび書簡のこと」まで)
   「日本浪曼派」
   1935(昭和10)年8月〜12月
   (「わが儘という事」から「余談」まで)
   「東京日日新聞」
   1935(昭和10)年12月14日、15日
   (「Alles Oder Nichts」)
   「葦」
   1950(昭和25)年8月10日発行
   (「葦の自戒」から「敵」まで)
   「作品」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   (「健康」から「最後のスタンドプレイ」まで)
   「文芸通信」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   (「冷酷ということについて」から「わがダンディスム」まで)
   「文芸汎論」
   1936(昭和11)年1月1日発行
   (「「晩年」に就いて」から「宿題」まで)
   「文芸雑誌」
   1936(昭和11)年1月1日発行
※底本には「もの思う葦(その一)」「同(その二)」「同(その三)」と三部に分けて収録されていますが、このファイルでは一続きに編成しました。
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2005年3月21日作成
2006年7月1日修正

作品一覧へ戻る 作品を読む >>
Myルートガイド