• 日本語
  • English
  • 韓国語
  • 中文
トップ >  奥津軽観光 >  観光スポット >  地域 >  五所川原市 >  十三湖のしじみ
このページを印刷

十三湖のしじみ

2009/10/20 9:11 [ 18960アクセス ]
 淡水と海水が入り交じる汽水湖で、日本有数のヤマトシジミの産地です。また、鎌倉時代から室町期にかけて数々の貿易を行い、北国第一の湊として栄えたと伝えられています。

 津軽平野の北端にある十三湖は、世界自然遺産白神山地と霊峰岩木山を源流とする岩木川の淡水と、日本海の海水が混ざり合った汽水湖。
 中世の頃には安東氏が支配し、貿易港として賑わいを見せていました。
 青森県で3番目の大きさを誇り、ここでとれる特産品が「しじみ」。十三湖のしじみは味が濃く、粒が大きく美味しいといわれ、湖の周辺ではしじみラーメンなどで味わえます。
 小説「津軽」で太宰は、小山の頂上から眺めた様子を記しています。
住所青森県五所川原市十三
マップコード 517099411*34
※記載されたマップコードを全桁入力できないカーナビをお使いの場合は、下線部のみ入力下さい。

【地図情報】

Myルートガイド