• 日本語
  • English
  • 韓国語
  • 中文
トップ >  奥津軽観光 >  観光スポット >  太宰 >  太宰の足跡

太宰の足跡

47 件

上のカテゴリへ全体地図で見る
並び替え|観光スポット名|人気度 ▼

41 - 47 件目 ( 47 件中)    1 2 3


診療所跡地・太宰治文学碑
2009/10/20 8:57 [ 11470アクセス ]
「ごめん下さい、ごめん下さい」「はいと奥から返事があって、十四、五の水兵服を着た女の子が顔をだした。」(「津軽」)タケの娘・節(13歳)が腹痛のため運動会から家へ薬を取りに来た時、太宰と出会います。節の腹痛がなければ、タケと会うこともできませんでした。「太宰とたけ再会の道」は全長4.5kmのコース。診療所跡地にある碑文は、タケの五女の筆によるものです。詳細を見る!
折戸公園・太宰治文学碑
2009/10/20 9:01 [ 11467アクセス ]
 小泊地区では、太宰がタケに会うために通った道を「太宰とたけ再会の道」として定め、全長4.5kmのコースに「津軽」の一節を記した文学碑6基を建立しています。 折戸公園もその1つ。―私は小泊港に着いた。ここは人口二千五百くらいのささやかな漁村であるが、築港だけは、村に不似合いなくらい立派である。「津軽」―と刻まれています。詳細を見る!
太宰通り
2009/10/19 20:04 [ 11110アクセス ]
 太宰の教養・道徳観に影響を与えた寺社群が立ち並ぶ通りです。地獄絵図・後生車の雲祥寺、津島家の菩提寺南台寺、津軽三味線会館がある通りです。 太宰治の生家・斜陽館を中心とした通りには、それぞれ名前が付けられており、雲祥寺前が太宰通りと呼ばれています。そして、斜陽館すぐ近くには商店街が形成され、こちらは「太宰通り商店街」と呼ばれ、地元の人に...詳細を見る!
仁太坊通り(小川町・米町)
2009/10/19 20:01 [ 10776アクセス ]
 劇場や映画館、多数の飲食店など娯楽の中心地として金木で最も賑わった地域です。 通称・下町と呼ばれるこの通りは、津軽三味線の始祖・仁太坊が門付けをして歩いた通りです。 仁太坊は、「坊様三味線」「乞食三味線」とさげすまれながらも、「叩き奏法」や「八人芸」を編み出し、弟子を育て、現在の津軽三味線の原型を創った人物。 仁太坊亡き後、その奏法や...詳細を見る!
荒馬通り(北新町)
2009/10/19 19:59 [ 10308アクセス ]
 かつての旧役場、旧営林署、旧消防署等の行政地区として栄えた通り。今でも五所川原市役所金木総合支所や金木郵便局、金木商工会などが立ち並んでいます。 五所川原市役所金木総合支所から、金木郵便局、妙乗寺、金木商工会の通りの名称。 津軽鉄道金木駅から寺町へ通じる山手の道は、かつて、旧役場、旧営林署、旧消防署等の行政地区として栄えました。 金木...詳細を見る!
ブドウ畑(駐車場)
2009/10/19 18:58 [ 10060アクセス ]
 現在の津軽三味線会館の大型バス駐車場にあたる場所は、元は津島家の敷地で、ブドウ畑だったといわれています。 梅、栗、クルミなどもありましたが、ブドウにはことのほか手がかけられ、三間に二間ほどの広さで、2メートルほどの高さの柵が作られていました。侵入して荒らすものを防ぐため、よし簀で四方を囲ったほどだったそうです。 太宰は小説「思ひ出」の中...詳細を見る!
八幡宮参道
2009/10/19 20:03 [ 9879アクセス ]
 八幡宮には神楽の舞台があり、神楽の他に伝統芸能が披露される場所です。 斜陽館を中心とした通りに名前が付けられており、八幡宮の前が八幡宮参道と呼ばれています。 八幡宮は、明治38年大火焼失後、明治41年に竣工。拝殿は地元の白常建築部の建築で平成20年に築100年を迎えました。後ろの本殿は平成21年で築100年になります。 本殿は、津島家と同じ堀江組の建築に...詳細を見る!

41 - 47 件目 ( 47 件中)    1 2 3


Myルートガイド