• 日本語
  • English
  • 韓国語
  • 中文
金木登山囃子
トップ > 奥津軽観光 > 郷土芸能 > 金木登山囃子

金木登山囃子について

霊峰・岩木山にその年の無事を祈願する賑やかな祭り囃子
金木登山囃子

毎年、旧暦の8月1日に行われる「お山参詣」は、五穀豊穣と家内安全を岩木山の神に祈祷する津軽の伝統的な行事の一つ。幟・御幣・供物などで行列をつくり、笛・太鼓に「サイギ・サイギ」の唱えごとを大声で掛けながら、賑やかに岩木山麓の岩木神社を目指します。そして、ご来光を拝んで帰路についた一行を各市町村で「はばぎぬぎ(脛巾脱ぎ)」といわれる酒宴を張って出迎えるのが、この行事一連の流れです。
お山参詣では、出店や相撲大会なども催されるのでお祭として大いに賑わいをみせていました。かつては、金木町でも参加しており、この時、奏でられた笛、太鼓、手平鉦の囃子を「金木登山囃子」と呼んでいました。
しかし、後継者不足から、金木登山囃子は、次第に失われつつあります。これを危惧し、復興をめざして「金木登山囃子保存会」が発足され、現在に至ります。

開催場所金木町全域
開催時期8月下旬


嘉瀬の奴踊り  < 前ページ | 郷土芸能 トップ

奥津軽観光トップ


Myルートガイド