館内のご案内
太宰治記念館「斜陽館」は、太宰が生まれる2年前の明治40年(1907)、父・津島源右衛門によって建てられた豪邸です。和洋折衷・入母屋造りの建物は、米蔵にいたるまで青森ひばが使用され、どっしりした重厚感が特徴となっています。国の重要文化財建造物に指定され、明治期の木造建築物としても貴重な建物。
太宰はここで、家の商売や自らの立場を感じ、兄弟の間にも存在する身分の差を実感。親代わりの叔母きゑ、子守のタケとの出逢いと別れを経験し、成長していきました。
蔵を利用した資料展示室には、太宰が生前着用していたマントや執筆用具、直筆原稿、書簡などのほか、初版本や外国語の翻訳本も展示されています。
ビデオ作品を鑑賞することもでき、「太宰と揺籃の地 津軽」「旧津島邸『斜陽館』復元修復工事記録」を上映。
斜陽館は幼少期の太宰に出逢える貴重な場所であり、太宰作品にちりばめられた、さまざまな場面を回想することができます。
文庫蔵常設展展示資料の紹介
|
太宰治の初期作品原稿で現存するものは少なく貴重な資料です。 |
|
太宰が夜店で買ったとされる鋳物。妻の美知子著『回想の太宰治』の中で愛用品として紹介されている。 |
館内の紹介
|
仏間を含む四つ座敷の襖をはずして、63畳の大広間として使うことができます。 |
|
「思ひ出」では寸劇を、「津軽」ではたけにご飯を食べさせてもらうなど様々な作品に登場する場所です。ここから新座敷につながる渡り廊下がありました。 |
|
ケヤキの階段。瀟洒な洋間へと続きます。この和洋折衷の建築は名棟梁堀江佐吉の設計とされています。 |
|
部屋、区画ごとの一段一段が身分をあらわしています。太宰には、家の中でも上がることのできない段差がありました。 |
施設の写真
|
|
|
|
|
斜陽館の裏側。当時の暮らしぶりを思わせる。 |
|
夕陽を浴びる斜陽館。 |
|
ロマンティックな街灯が風情を感じさせる。 |
|
|
|
照明の中の斜陽館。 |
|
窓から漏れる明かりは、未だに太宰が住んでいるかのよう。 |
太宰治記念館「斜陽館」トップ
|
次ページ > 斜陽館の歴史
イチオシ観光スポット一覧
奥津軽観光トップ